
南カリフォルニアワインを楽しむ会 第37回
@杉並高井戸〈サンタバーバラ 〉
2025年8月31日(日)15:00-
365日明るい太陽が降り注ぐ「南カリフォルニア」
青空のもと、おひさまの香りがするワインを片手に、会話を楽しむ。
そんな「南カリフォルニアスタイル」の飲み方を楽しむワイン会です。
今回のテーマは南カリフォルニアのワイン銘醸地「サンタバーバラ」
初心者からワイン通まで、面白くワインが学べ、人と交流し、
認定証まで取れる。そんな贅沢なワイン会にぜひご参加ください。
南カリフォルニアワインを楽しむ会とは?
革新的で個性豊かなワインが次々と生まれ、世界から注目を集める南カリフォルニア。3大銘醸地である「サンタバーバラ」「パソ・ロブレス」「モントレー」のワインを気軽に楽しめる、カジュアルなワイン会です。
前半は、産地や当日のワインについてのわかりやすい解説。後半は、ワイン片手に語り合うカリフォルニアスタイルの懇親タイム。
初心者から愛好家まで楽しめます。お一人参加・初参加も大歓迎です。
これまで、渋谷や田園調布など開催してきましたが、今後杉並高井戸でも開催します。
「南カリフォルニアワインマスター認定証」が取得できます。
毎回ひとつの産地にフォーカスして開催。今回は「サンタバーバラ」のワインを取り上げます。
「サンタバーバラ」「パソ・ロブレス」「モントレー」のすべて産地の会に参加された方には「南カリフォルニアワインマスター認定証」を授与します。
サンタバーバラの沢山の種類のワインを
満喫できます。
今回は南カリフォルニアのワイン銘醸地、
サンタバーバラのワインを楽しみます。
その特異な気候から、東西35キロの間で、
冷涼品種から温暖品種まで、多くの種類の葡萄が楽しめる
「サンタバーバラ」。
今回のワイン会では、赤・白織り混ぜて、5-7種類のワインを楽しみます。
サンタバーバラのピノ・ノワール対決:Au Bon Climat × Melville
今回のハイライトはジム・クレンデネンが創設したAu Bon Climat とロン・メルヴィルMelvillというカリフォルニアの2大ワイナリーのピノノワールののみ比べです。
🔹 Au Bon Climat(オー・ボン・クリマ)
冷涼で霧の多いSanta Maria Valley AVAで、伝統的ブルゴーニュスタイルを追求。
長熟型でミネラル感と酸が際立つ、クラシックなピノ・ノワール。
🔸 Melville(メルヴィル)
日較差が大きく風が強いSta. Rita Hills AVAの自社畑から、凝縮感と華やかさを併せ持つピノ・ノワールを生産。
しなやかな果実味と香りの広がりが魅力。
同じサンタバーバラでも、AVA(気候・地形の違い)によって、ピノ・ノワールの表情はまったく異なります。
この違いを一緒に楽しみながら、ワインの面白さを深掘りしませんか?
講師は北米在住20年以上のワインエクスパート
講師の増田よしひこは、北米在住歴20年以上。うち11年をカリフォルニアで過ごし、現地ならではのカジュアルなワイン会を楽しんできました。
アメリカのワイン資格「ワインアドバイザー」を取得し、帰国後は日本ソムリエ協会認定のワインエキスパートも取得。カリフォルニアワインに精通しています。
現地生活のエピソードを交えた、リアルで楽しい解説をぜひご堪能ください。



「南カリフォルニアワインを楽しむ会」は
ここが違う!
-
アメリカ好きな人が集まるアメリカワインクラブが主催
-
初心者からワイン通まで、みんなが楽しめるワイン会
-
おひとり。年齢。一切関係なし
-
ワインを通じていろんな人と交流できる
-
他で見たことのない新しいワインが学べる
-
参加後に認定証までもらえる
青い空のもと、太陽をいっぱいに浴びたぶどうが栽培されている南カリフォルニア。
そこには、新しい発想のワイン作りに挑戦する多くのワインメーカーたちが集まっています。
そして、フランス・イタリアなどの旧世界のワイン、ナパ・ソノマなどの北カリフォルニアのワインとは一線を画した面白いワインが生産されています。
「南カリフォルニアワインを楽しむ会」は、そんなユニークなワインを、カリフォルニアらしいカジュアルな雰囲気で楽しむ新しいスタイルのワイン会です。
硬苦しいワインの話や、意味のないウンチクは一切忘れて、ワインを学び、ワインを楽しみ、ワインを通して参加者同士が交流することができます。
ワインが「人と人を繋ぐ不思議な飲み物」であることを実感できます。
「南カリフォルニアワインを楽しむ会」では、南カリフォルニアが誇る3大ワイン銘醸地である「サンタバーバラ」「パソロブレス」「モントレー」の中から、毎回1ヶ所を選んで、その地域のテロワールやぶどう品種、ワイナリーの特徴を分かりやすく説明します。そして、その地 域の厳選されたワインをじっくりとお楽しみいただきます。
3回参加すると南カリフォルニアワインの全貌が理解できます。
なお、サンタバーバラ、パソロブレス、モントレーの3つの会に参加された方には、「南カリフォルニアワインマスター認定証」を授与させて頂きます。
ワイン初心者の方ご安心下さい。参加者の半数は、ワイン初心者です。初心者の方にもわかりやすく説明しています。
一人で初参加の方も、ご安心く ださい、参加者の約半分が初参加、ほぼ全員が一人参加です。全員がすぐに仲良くなれる様に、様々な工夫をしています。
-
ワイン初心者だけど、ワインの知識を学びたい。
-
自分が好きなワインが自分の言葉で語れる様になりたい。
-
ワインが趣味の人たちとのネットワークを作りたい。
-
色々な種類のワインを比較しながら飲んでみたい。
参加者の声


有働ひろみ様
私が運営する「渋谷のおうちギャラリー」でアメリカワインクラブのイベントが初めて開催されたのが2016年でした。
それ以来、月に一度開催されたイベントのお手伝いをしてきました。
ワイン会といえば、スノッブな人々がワインを片手にうんちくを語り合う・・・
堅苦しいものをイメージしていましたが、アメリカワインクラブはかなり違っています。
主宰の増田さんのお人柄もあり、明るく楽しく笑いの絶えないイベントです。
前半、ワインの基礎知識のレクチャーを受けテイスティングなどもしてお勉強。
そして、後半はそれを生かしたワイン交流会。
ワインはそもそも人と人を繋ぐ楽しい飲み物というコンセプト。
人との楽しい交流あってこそのワイン、という姿勢がとても好きです。
敷居の高そうに見えるワインの世界ですが、アメリカワインクラブから入れば、楽しく明るいワインの世界に入っていけるかもしれません。
私もその一人です!

新妻靖明様
アメリカワインクラブのワイン会には、30回近く参加させて頂いています。
主宰の増田さんとは別のワイン会で知り合ったのですが、私がアメリカ好きということもあり、今ではカリフォルニアのワインにすっかりハマっています。
このワイン会には、ワイン好きの方はもちろん、アメリカに住んでいらっしゃった方、まったくのワイン初心者など、年齢、性別、職業を問わず様々な方々が参加されています。毎回、新しい出会いがあるのですが、ユニークな方ばかりで、ワインを通して、どんどん友人が増えていくのが楽しいです。
このワイン会で繋がった仲間とは、ワイン会を飛び出して、一緒に飲みに出かけたり、はたまた海外旅行にまで行って楽しんでいます。飲食関係の方の参加も多く、最近は食べるところに困りません。(笑)

高田和佳様
私好みのワインクラブ
若い時、ワインスクールに通ったこともありました。でもその時は自分にとってそのスクールでおなかいっぱい過ぎて、スクールがない日にワインを飲む気分にならず、なんとなくワインから離れてしまいました。
増田さんのアメリカワインクラブは、一回毎のお支払い、また私の好きな南カリフォルニアワインを楽しむ会は、2カ月に1回(多くても月に1回)なので、時間的にも金額的にも無理なく続けられました。何より、次の会が待ち遠しく、次の会までの間に復習したり、自分で勉強したり。その理由を考えてみると、増田さんのわかりやすく簡潔な説明にあります!運命的に出会えたワインクラブです!
今後、杉並高井戸でも定期開催します。
この会は2017年に、渋谷で初開催、その後、代々木上原、鎌倉、八ヶ岳、京都などでも開催。現在は、田園調布を中心に開催しています。このたび、杉並高井戸が新しい会場に加わりました。
杉並高井戸での開催予定
各回の開催日時とテーマは下記の通りです。
8月31日(日)午後3時 サンタバーバラ
9月28日(日)午後3時 パソロブレス
10月19日(日)午後3時 モントレー
スケジュールは予告なく変更される場合があります。

講師紹介
増田よしひこ
大手IT企業にて米国現地法人の社長や海外事業担当役員を務め、南カリフォルニア日系企業商工会の会長として地域経済にも貢献。現在は、独立し、ワインスクールを運営するとともに、国際ビジネスコンサルタントとしても活動している。
20年以上にわたり北米に在住。とくに南カリフォルニアの自由で肩ひじ張らないワイン文化に魅了され、その魅力を日本に伝えたいと「南カリフォルニアワインを楽しむ会」を仲間とともに開催している。
現在は、東京にて妻と愛犬と暮らす。趣味はジョギング、登山、水泳など。フルマラソンやトライアスロンにも挑戦した経験がある。
***************
増田よしひこ/ワインスクール経営、国際ビジネスコンサルタント
日本ソムリエ協会ワインエキスパート、米国ワイン教職者協会ワインアドバイザー、全国通訳案内士(通訳ガイド)、スペイン語検定4級